Greeting 代表メッセージ 地域社会に貢献するため、
真の技術集団を目指して

当社の創業は、安謝の橋のたもとにあった小さな小屋からスタートしました。
創業以来、技術力を強みとし、長年にわたり地域の皆様やお客様のご支援をいただきながら、歩み続けてまいりました。

特に、モーター修理や電気設備の分野で培った高度な技術は、当社の柱となっております。公共インフラ業務に携わるようになってからは、「社会のインフラを支える」という責任を強く感じ、安全で安心なサービスを提供するため、一つ一つの業務に真摯に取り組んでいます。

当社の強みである技術力の継承は、近年力を入れて取り組んでおり、熟練技術者の長年の経験や知識を、次世代の若手社員に引き継ぐことを重要視しております。
技術習得の支援体制を整え、若手が将来の当社を担う存在となれるよう、会社を上げてサポートを続けてまいります。

また、地域との交流も欠かせない大切な取り組みです。工場の運営にあたり、近隣の皆様のご理解なくしては、事業を継続することはできません。毎年開催する地域との交流会「ヒージャー会」では、地域の皆様にチラシを配り、お招きして、社員一丸となって交流を深めています。地域とのつながりを大切にしながら、事業を続けてまいりたいと考えております。

これまで会社を続けてこられたのも、ひとえに皆様のご支援のおかげです。今後もご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。次の周年、そしてその先の未来に向けて、さらなる努力を重ねてまいります。

代表取締役 平良 博

History 営業の沿革

昭和41年4月
浦添市字勢理客2番地に安謝橋電機を創業。
電気機器の修理及び電気機器に関する技術サービスと関連部品の販売にあたる
昭和44年4月
浦添市字勢理客49番地に移転
昭和50年5月
浦添市字西原2454番地に移転
昭和51年3月
合資会社 安謝橋電機に名称変更
平成11年7月
株式会社 安謝橋電機への組織変更
平成13年4月
北部営業所を支店へ昇格

Company profile 会社概要

社名
株式会社 安謝橋電機
創立
昭和41年 4月
資本金
2,200万円
取引銀行
沖縄海邦銀行 真栄原支店
沖縄銀行 我如古支店
琉球銀行 真栄原支店
建設業者登録
登録番号 特定 第 3948号
電気工事業(沖縄県Aランク)
管工事業
土木工事業
登録番号 一般 第 3948 号
機械器具設置工事業
建設省登録番号 (6)処5-346
下水道処理施設維持管理業者
電気工事事業者
沖縄県知事届出 22G09321
みなし登録電気工事業者届
沖縄総合事務局
建設工事現場等における移動用電気工作物に係る電気主任技術者の専任許可
検査業登録
車両系建設機械(基礎工事用)
沖縄県労働基準局長 沖基牧 第 1126 号
ISO認証
沖縄県下代理店及び代行店
株式会社 明電舎 /
株式会社 三菱電機サービスセンター /
株式会社 三菱電機 /
株式会社 鶴見製作所 /
新明和工業 株式会社 /
北越工業 株式会社 /
シンフォニアテクノロジー 株式会社 /
大洋電機 株式会社 /
西原ネオ工業 株式会社 /
株式会社 シー・エス・シー /
西部電機 株式会社 /
株式会社 KATO HICOM /
株式会社 ウォーターエージェンシー /
株式会社 新菱アクアビジネス
主な事業
  • 電気工事業
  • 保守点検・整備業
  • 機械器具設置工事業
  • 建設機械レンタル業及び販売
  • 上下水道処理施設維持管理業
  • 管工事業
  • 土木工事業
主要資格者
監理技術者
22名
電気工事施工管理技士 1級
22名
電気工事施工管理技士 2級
9名
管工事施工管理技士 1級
7名
管工事施工管理技士 2級
6名
土木工事施工管理技士 1級
2名
造園施工管理技士 1級
2名
電気通信工事施工管理技士 1級
1名
建築施工管理技士 2級
1名
土木工事施工管理技士 2級
5名
畑地かんがい技師補
1名
電気主任技術者 第三種
4名
電気工事士免状 第一種
42名
電気工事士免状 第二種
18名
水道技術管理者
6名
2級水道施設管理技士
8名
下水道管理技術認定者及び下水道技術検定 第3種
23名
1級ボイラー技士
4名
2級ボイラー技士
6名
第1種衛生管理者
6名
危険物取扱者(乙種第4類)
38名
酸欠・硫化水素危険作業主任者
47名

(令和6年4月1日現在)

Executive composition 役員構成

代表取締役
平良 博
常務取締役
平良 秀吉
取 締 役
砂川 直樹(総括部長)
取 締 役
親里 春男(工場長)
取 締 役
平良 絹子